Googleアドセンスに合格した人、おめでとうございます!
合格した時にアドセンスの画面が以前はポップコーンだったのでそれを期待していましたが、変わっていましたねw
まぁそれはいいとして、合格してから調べて個人的に設定してみたので参考にしてみてください。
おそらく申請した後に、自動広告のコードを自分のサイトに張り付けたと思いますが
、自動広告はわりとめちゃくちゃに貼られますのでオススメしません。
そのうちもっとよく改善されるといわれていますが、いつになるかわかりません。
なので広告は自分で設定しましょう。
といいつつも、いろいろ調べてみると、人によって広告の貼り方が違うし、ブログ構成によって効率的な貼り方も変わってくるらしいです。
なので、とりあえずはいろんな方法を試してみて、どれが一番自分のブログに合っているのか確かめてみるのが良さそうですね!
とりあえず僕なりの設定の仕方を紹介していきます。
できるだけ短く、簡単に書いていきます。
広告の貼る場所を明確にする
いろいろ調べてみましたが、広告を貼る場所については正直、正解はないです。
正しいとかではなくて、確かにクリックされやすい場所とかはありますが、でもそれが全ての人に共通するかといったらそうではありません。
それはやはり、サイトの構成によって読者がクリックしやすい場所や、目線の行く場所が違ってくるからです。
たとえば、サイトがレスポンシブになっているのか、なっていないのかで広告のクリック率は違ってきたりします。
なので最初は自分で調べた貼り方でいいと思いますが、どこに貼ってある広告がクリックされやすいのか、逆にクリックされないのかを分析する必要があります。
つまり自分のサイトはどこに広告を設置するのがいいのか、いろいろ試してみないとわからないのです。
一応、よく設置される場所を紹介しておきます。
・タイトル下
・記事上
・アイキャッチ画像下
・もくじ上
・記事中
・記事下
・サイドバー
主にこれですかね。
最初はないですが、あとから関連コンテンツユニットも解放されます。
詳しくはこちらを↓
上記で述べた場所の中から好きな場所を選んで貼りましょう。
ちなみに僕が設置している場所は、アイキャッチ画像下、記事中、記事下、サイドバーです。
しかしこれはただ闇雲に貼ればいいというわけではなくて、広告にも形や大きさなどがありますので、以下で解説していきます。
広告の種類と貼り方
まず広告の種類を知るためにはGoogleアドセンスのホームページを開いて、「広告の設定」→「広告ユニット」を選択します。
そうするとこの画面になるので、赤枠のところをクリック。
次も赤枠をクリック。
そうしたらここで、「名前」「広告サイズ」「広告タイプ」を決めます。
名前は一枚目の画像で書いてあるように、どこに貼ってある広告かわかるような名前にしておくといいでしょう。
あとでどこの場所の広告がクリックされたか調べるときに分からなくなってしまうと大変なので。
リンク広告はこういうやつです。
そしてダブルレクタングルとはこういうやつです。
2種類の広告が表示されます。
やり方はこちらを参照ください↓
そして広告を貼るにはコードを取得します。
そしてこのコードをコピーして任意の場所に張り付けるのですが、はてなブログでは、張れる場所が、タイトル下、記事上、記事下、サイドバー、に限られてしまいます。
「デザイン」の「カスタマイズ」から、
「ヘッダ」→「タイトル下」
「記事」→「記事上」
「記事」→「記事下」
「サイドバー」→「モジュールの追加」→「HTML」
では、ぼくはどうやってアイキャッチ画像下や、記事中に広告を貼っているのかというと、この記事をみれば一発でわかりますのでぜひ↓
そして僕が記事中に貼っている広告は「記事内広告」です。
さいごに
アドセンスに合格しても、広告の設定は最初は難しいものです。
広告の種類や、貼る場所はたくさんあります。
自分のサイトに見合った方法をいろいろと試し分析することで、最適なやり方がわかってくると思います。
とにかく収益を発生させたい気持ちはわかりますが、まずは分析してみることが、収益につながるのです。
参考になれば幸いです。